ラベル E501系 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル E501系 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年12月19日

E501系ダイヤ改正で佐貫まで入線

2010年12月4日のダイヤ改正より、土浦以南のE501系の運用に変化が生じています。
また、E501系の列車番号表示がマグナサインからLEDに変更になっています。

2007年9月29日

第2回 勝田車両センターまつり

 

2007年9月26日に、第2回勝田車両センターまつりが行われました。

展示車両は、E491系(East i-E),651系(K205編成),E531系(K451編成),E501系(K751編成),E653系(K353編成)でした。
また、洗浄列車乗車・ミニ電車乗車・ミニSL乗車・鉄道模型展示なども行われました。

2007年7月25日

E501系トラブルに伴うE531系基本編成による代走

昨日、掲示板に寄せられた情報(岩間人さん提供)で、E501系運用の列車がトラブルで一部運休になったということで、その翌日の運用を調べ調査に行ってきました。


トラブルが発生した車両は、E501系10両(恐らくK704編成)
本来であれば、E531系付属5+5で代走するところですが、K703編成が検査のため郡山の工場に入場していて既に使われています。


今日の運用は土浦10:00発の勝田行。荒川沖に一旦引き上げる列車です。
荒川沖に行ってみると、E531系基本編成(グリーン車含)のK415編成が!


グリーン車内の様子から、グリーン車も普通車扱いしたようです。


E501系運用は、一部区間で高速運転を行うため415系では代走できないんでしょう。
現在、K703(郡山)・K704(トラブル)・K402(郡山)の3編成30両が使えない状況です。
E531系の予備は10両2本・5両2本の30両ですので、予備なしの状態ということです。


荒川沖駅にて

2007年4月20日

E531系5+5によるE501系10両代走

E501系K702編成が郡山に入場したため、E531系付属2編成(K461+K451)が代走を行っています。
E501系は、編成数と運用数が同じため予備編成がありません。そのため検査時には、E531系付属編成の予備を使って代走を行っているようです。


2007年3月17日

2007年3月17日ダイヤ改正

2007年3月17日にダイヤ改正が実施されました。
常磐線では、上野~土浦駅間がE531系で統一となることから、ダイヤ・運用に大きな変化がありました。

  • 415系上野~友部駅間からの撤退・鋼製車の引退
415系の鋼製車は全車引退となり、1500番代は水戸線および友部~原ノ町駅間で運用される。
ダイヤ改正前日の3月17日には、さよならヘッドマークが付けられた 牛久~佐貫駅間にて撮影

  • E501系上野~土浦駅間からの撤退

今回の改正に備えて改造を受けていたE501系であるが、ダイヤ改正に備え前日には通常入らない土浦以北と上野を結ぶ運用に入った。
基本編成(10両)は土浦~いわき駅間での運用、付属編成(5両)は土浦~草野駅間および水戸線の運用に就く。
ダイヤ改正前日の3月17日には、土浦以北用の改造後の10両編成で上野~勝田・いわき駅間の運用に入った

ダイヤ改正前日の写真(2007年3月17日)
http://ozora183.net/e501/photo/2007/0317/
ダイヤ改正当日の写真(2007年3月18日)
http://ozora183.net/e501/photo/2007/0318/

2007年3月4日

E501系水戸線での運転を開始

上野~土浦間での運転を終了したE501系が、早速水戸線での運転を開始しました。
現在は、水戸線E531系運用のうちの1運用がE501系で運転されているようです。

写真は全て、"紬の町とE~鉄道"のかりん様に提供していただきました。

小山駅に到着したE501系K752編成

早速、青色の新幕を使用している。

現在、従来E531系で運転していた運用のうち1本がE501系になっているようだ

2007年2月8日

E501系K754編成試運転


VVVF装置を改装したE501系付属編成「K754編成」が、試運転を行いました。
午前と午後の2往復で、我孫子で折り返しをしました。
車内には、ポリタンクの重りと、計器類が積まれており、車内には技術者が乗車していました。

2007年1月28日

常磐線の動き 1月号

E531系

12月から始まったグリーン組込ですが、1月はサロ5~(K402編成組込分)からの施工となりました。
現在は、サロ12あたりまで施工が進んでいるという話です。

組み込まれたグリーン車ですが、1月6日よりお試し期間として運転を開始しました。
上野駅では、グリーン車乗車位置に毎日長い列ができています。

現状としては、E531系運用5本+E501系運用1~2本(日によって異なる)に連結されています。
今月末からE531系運用5本+E501系運用3本に連結する体制になり、来月から415系一部運用の置き換え・E501系全運用の置き換えが行われるようです。


E501系


1月5日までは、第1~3編成を使って3運用をこなしていたE501系でしたが、グリーン車お試し期間開始に伴い、運用数を2本に減らし、そのほかの運用をグリーン車(若しくはE531系グリーンなし)での代走を行いました。

この変更により第1編成(K701,K751)が運用に就かなくなったので、K701・K751編成が郡山に入場してトイレ設置工事(若しくは、水戸線転用工事)が行われているようです。
今月末から、もう1運用グリーン車連結運用になりますので、第2・3編成どちらかが運用に就かなくなると思われます。

3月のダイヤ改正には、水戸線等での運転が始まるE501系ですので、ダイヤ改正までには全ての付属編成に転用工事を施す必要があります。
E501系全編成が運用離脱する日も遠くないと思われるので、記録したい方は、早めにすることをオススメします。

長い間、郡山に入場し続けていたK754編成ですが、22日にようやく出場したようです。
詳しいことは分からないんですが、VVVF装置等の改装などが行われたという話を聞いています。

K754編成が、これから上野~土浦のE501系運用に戻る必要性はないので(グリーン連結列車に置き換えられるの為)これからどのような動きを見せるのか、楽しみです。

▼2007年3月18日常磐線ダイヤ改正

今月15日に、JR東日本水戸支社より常磐線ダイヤ改正に関するプレスリリースが発表されました。
それに伴って駅設備にちょっとした動きがあるようです。

グリーン車連結は4号車・5号車です。
15両編成の場合、ホームいっぱいに止まりますので前から4両目・5両目の位置がグリーン車です。
しかし、10両編成の場合駅によって停車位置が異なります。

佐貫駅の場合、1番線(上本)に入る10両編成は、15両編成停車位置に止まるので、前詰めで常にグリーン乗車位置が変わりません。
しかし、2番線は10両編成停車位置があるので、後ろ詰めです。
後ろ詰めにしますと、15両編成のときと10両編成のときとで、グリーン車の位置がずれます。

そうしますと、案内に不便なほか、グリーン車券売機の位置にも困ります。
そこで、グリーン車停車位置を全列車同じにするために「前詰め」を基本にするようです。

佐貫駅では、2番線の真ん中に新たに上りレピーター・出発時期表示器が新設されました。
(現在はビニールに被されて使用開始していません)

このような動きが、他の駅でも見られる(既にあるかも)と思われます。


先ほど話にでてきたグリーン券売機ですが、改札内設置駅一覧が発表されましたので、こちらにも書いておきます。
上野・日暮里・三河島・南千住・北千住・松戸・柏・我孫子・天王台・取手
藤代・佐貫・牛久・ひたち野うしく・荒川沖・土浦・友部・水戸・勝田・日立

グリーン車連結100%の駅+主要駅 に設置されるようです。
なお、設置されない駅では、改札外の券売機のみで発売されます。

グリーン車Suicaシステム導入の伴い、高萩までSuicaが使えるようになると思われていたんですが、配布されているパンフレットには
「小木津・十王・高萩駅まで(から)ご利用の場合、磁気グリーン券(紙のきっぷ)をお求め下さい」
とかかれていて、Suicaは使用出来ないというような注意書きがかかれていました。
やはり、Suica範囲は日立までとなるんでしょうか。



【番外編】水郡線E130系


水郡線の話題ですが、1月14日にキハE130系試乗会が行われ、運よく当選しましたので参加してきました。
1月19日より、運転を開始し、将来的には、水郡線全列車がキハE130系に置き換えられるそうです。

車内は、E531系の同じようなシートがローカル線ならではの配置で並んでいます。
拡幅車体を際養子、床面高さが低くなっており、ドアも3扉で乗降がスムーズなるようになっています。

2006年12月16日

常磐線の動き 11月・12月合併号

11月と12月は都合により「合併号」として2ヶ月分の動きをまとめたいと思います。


E531系
11月7日に、基本最終編成K422編成が勝田へ輸送されました。
これで、E531系の編成は全て揃ったことになります。

そして、11月16日グリーン車8両が東急から勝田へ甲種輸送されました。
(人気の機関車ということもあり、荒川沖駅には多数のファンが集まりました)

輸送されたグリーン車は、以下のようなスケジュールで組み込みが行われました。
(一部推測が含まれています。間違いがありましても、こちらでは責任を負いかねます)


サロ組み込み
スケジュール
サロ1サロ2サロ3サロ4サロ5サロ6サロ7サロ8
11月16日(木)逗子→勝田輸送
11月17日(金)
11月18日(土)K411へ
組込作業
(勝田)
11月19日(日)K422へ
組込作業
(勝田)
11月20日(月)K411試
11月21日(火)K422試K411へ
組込作業
(勝田)
11月22日(月)K422へ
組込作業
(勝田)
11月23日(木)K411試
11月24日(金)K422試
11月25日(土)
11月26日(日)
11月27日(月)
11月28日(火)勝田→郡山輸送逗子→勝田輸送
11月29日(水)K401KY入
11月30日(木)組込K422へ
組込作業
(勝田)
12月01日(金)K401KY出K407KY入
12月02日(土)
12月03日(日)
12月04日(月)組込K422試K411へ
組込作業
(勝田)
12月05日(火)K407KY出K412KY入
12月06日(水)組込K411試
12月07日(木)K412KY出K413KY入逗子→勝田輸送
12月08日(金)組込
12月09日(土)
12月10日(日)
12月11日(月)K413KY出K422へ
組込作業
(勝田)
12月12日(火)K411へ
組込作業
(勝田)
12月13日(水)K422試
12月14日(木)K411試

12月7日に行われた、K412編成郡山出場の写真を、ごだいこ様に提供していただきました。
こちらをご覧下さい。

表にもありますとおり、
逗子~勝田輸送→勝田~我孫子試運転→KY輸送(8両)→【KY入場→組込→KY出場】4セット
という流れで、組み込みを行っているようです。

今年は、8編成(K401,K402,K407,K408,K412,K413,K414,K415)の組込を行うらしいです。
基本編成は22編成揃っていて、そのうちの11編成が運用可能編成(K401~K411の非サハ抜き編成)です。
現在、E531系運用5本とE501系代走2本の7運用をこなしており、
今年の組込が終わると運用可能編成は4本減り7本ぴったりとなります。
これから先、組込作業を続けて行くにはサロを含んだ編成も運用に混ぜていかなければなりません。
そこで、来年1月の初めからグリーン車のお試し期間が始まるようです。

次回の【常磐線の動き】では、グリーン車お試し期間についての話題が載せられると思います。


E501系
先月の【常磐線の動き】では、K752・K754編成が郡山入場中だということをお伝えしました。
11月・12月は、K752編成が郡山出場し、K753編成が郡山に入場,先日出場をしました。
K754編成は、郡山出場という情報を受けていませんので、未だに入場中のようです。

今月、一部基本編成が高萩に疎開したとの情報をもらいました。現在、どのような状況なのかは分かりません。
(K704編成のみ疎開中との話もあり。)

K701・K751編成のみトイレ取り付け工事が終わっていませんが、先ほど書いたE531系の本数の関係で、これ以上代走運用を増やすことはできないので、K702・K752編成とK703・K753編成の2運用体制に変えれば、K701・K751編成を入場させることができると思います。

ただ、予備数確保や郡山入場本数の関係から考えて、来年の入場なのではと予想しています。

2006年10月31日

常磐線の動き 10月号

今月から「常磐線の動き」と題して、その月の常磐線の出来事を振り返りたいと思います。なお、現段階ではグリーン車デビューの春頃までの連載を予定しています。
本文中の下線をクリックしますと、関連する記事にジャンプします。

E531系

今月は、付属編成2本が新造されました。

今月の動きとしては、福島に訓練(KY入出場?)として、K413編成(6両)が向かいました。
現在も、福島周辺で試運転を行っているようです。
また、土浦全国花火大会の輸送として、土浦⇔我孫子間の臨時列車がE531系で運転されました。

来月には、いよいよグリーン車が勝田に輸送されてきます。(8両×2回)
輸送されてきたグリーン車の組み込みが始まると思われますが、サハ欠車の6両に、グリーン車を4両組み込んだ「グランドE531系」が見られるのか、目が離せません。

E501系

先月から、郡山総合車両センターでのトイレ取り付け入場が始まっています。

基本編成ですが、今月はK704編成・K702編成がトイレを取り付けて出場してきました。K704編成は、現在窓改造工事のため勝田車両センターにいますが、出場後暫く運用に就きました。
また、先日K703編成が、郡山入場しました。
窓改造状況は、現在K704編成が施工中のようで、これが完了すると全ての基本編成に窓改造工事が施されたことになります。

付属編成は、現在K752編成・K754編成が入場しています。
K754編成は、入場からまもなく1ヶ月経ちますが、未だに出場していません。
この状況から予想すると、トイレ設置以外の別の工事(VVVF載せ換え?)も施工していると考えられます。
場合によっては、基本編成と連結できない状態での出場もあり得るかもしれません。
もしそうなると、K752編成・K754編成は上野⇔土浦間の運用に復帰できなくなるので、E531系での代走状態がグリーン車投入まで続くこともあるかもしれません。
窓改造状況は、K751編成とK754編成に施工されているのは確認済みですが、K753編成に施工されているかは未確認です。K753編成は、恐らく毎日運用に就いていますので、目撃された方がいらっしゃいましたら、掲示板・メール等で教えていただければと思います。

上野⇔土浦間の現時点での運用状況ですが、K752編成とK754編成が入場しているので、15両編成は2本しか組むことができないので、E501系運用列車の半分の2運用はE531系での運転となっています。

2006年10月15日

E501系K703編成 窓改造施工後の回送

土浦の花火大会臨時で駅が混雑している中、K703編成の試運転電車?(電光掲示板には回送表示)が停車していました。
恐らく、勝田に向かったのだと思います。
調べたところ、勝田で窓改造を終えての土浦への回送だったようです。(10/15追記)

普段は顔を出さない10号車が先頭に。窓改造がされています。

最後尾。車内の電気は消えています。


2006年10月7日

E501系トイレ設置工事

2007年春から、常磐線中距離列車にグリーン車が連結されることになり、E501系は上野口の運用を離脱して水戸線・常磐線土浦以北での運用に就くことが決まりました。
それに伴い、基本編成には2箇所,付属編成には1箇所ずつトイレが設置されることになりました。

設置工事施工第一号として、K704編成(基本編成・10両)の工事が郡山で行われ、1号車と10号車にトイレが設置されました。
(なおK704編成は窓改造工事はされない状態で出場しました。)

10月7日現在、K754編成(付属編成・5両)とK702編成(基本編成・10両)が郡山に入場しています。恐らくトイレ設置工事を施工しているのだと思われます。

写真(G.O.C.さん提供)
普段ペアを組んでいるK754編成が入場しているため、K752編成と連結して運用しています。

施工されているのは、1号車と10号車です。

3人がけの席は撤去され、窓も塞がれています。

2006年9月24日

E501系で窓改造工事を実施

2005年に京浜東北線で発生したトラブルの際、換気性能の悪さから多数の乗客が体調不良を訴えたことから、209系と同様の換気性能の車両で、窓改造工事が進められてきました。
E501系でも今年9月から、窓改造工事が施工されています。

2006年9月24日現在、K701編成・K751編成・K754編成で窓改造工事が施工されています。




2006年8月17日

来年春まで水戸線にE531系が運転!E501系の今後も発表

2006年8月10日付けの日本経済新聞で発表された「水戸線への暫定的なE531系投入」の詳細が、
JR東日本水戸支社公式ページで17日発表されました。

2005年10月1日

土浦花火大会臨時列車

415系・E501系を使用した土浦花火大会臨時列車が土浦~我孫子駅間で運転されました。
K703編成 土浦にて
我孫子 幕

2005年8月22日

E501系K704・K754編成 ラッピング

E501系K704・K754編成にラッピングが施されています。
ダイヤ改正を宣伝するもので、E531系・E653系の写真が大きく貼られています。

佐貫駅にて
車体ラッピング
佐貫駅にて